京都にある臨済宗の寺院
夢窓疎石が開山
山号は霊亀山(れいぎざん)
京都五山の第一位
天龍寺(答)
龍安寺
鹿苑寺
仁和寺
次のうち、「鎌倉五山」と
呼ばれる寺を1つ選びなさい
相国寺 京都五山
増上寺 ぞうじょうじ 徳川家康の菩提寺
天竜寺 京都五山
浄妙寺(答)
円覚寺(答)
東福寺 京都五山
総持寺 そうじじ 永平寺と並ぶ曹洞宗大本山
建長寺(答)
次の「京都五山」の寺と
それがある京都市の区の
正しい組み合わせを選びなさい
相国寺───上京区
建仁寺───東山区
天龍寺───右京区
次の「鎌倉五山」とされたお寺を
格上のものから順に選びなさい
建長寺 けんちょうじ
円覚寺 えんがくじ
寿福寺 じゅふくじ
浄智寺 じょうちじ
浄妙寺 じゅうみょうじ
「見学自由な珍妙な寺」
55%
足利義満によって
「京都五山」とされた
次のお寺を
格が高い順に選びなさい
天竜寺 てんりゅうじ
相国寺 しょうこくじ
建仁寺 けんにんじ
東福寺 とうふくじ
万寿寺 まんじゅじ
「なん(南禅寺)て塩気の豆腐まんじゅう」
次の京都の伝統行事を
1年で早く行われる
順に選びなさい
(画像選択肢)
C葵祭 5/15
D祇園祭 7/14 7/21
A五山送り火(大文字焼き) 8/16
B時代祭 10/15
京都三大祭りの一つ、葵祭で
京都在住の一般市民から
選ばれるヒロインのことを
何という?
巫代葵斎
祝門王女
→斎王代
それに写されている京都の祭の
正しい組み合わせを選びなさい
(画像選択肢)
Aの画像 平安貴族の画像(葵祭)───下鴨神社
Bの画像 山鉾巡行の画像(祇園祭)───八坂神社
Cの画像 時代行列の画像(時代祭)───平安神宮
毎年7月31日に、京都のこの祭の
最後として行われる神事は?
(画像出題)
越夏祭社疫神
→疫神社夏越祭
えきじんじゃなごしさい
出題画像が誤っているかもしれません。(「時代祭」の画像と思われる)
上のBの画像 山鉾巡行の画像(祇園祭)を出題すべき?
天龍寺の歴史
創建と興隆
その地に足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建された。
造営に際して尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したが、なお造営費用には足りず、直義は夢窓と相談の上、元冦以来途絶えていた元との貿易を再開することとし、その利益を造営費用に充てることを計画した。これが「天龍寺船」の始まり。
造営費の捻出に成功した天龍寺は康永4年(1344)に落慶した。南禅寺を五山の上として天龍寺を五山の第一位に、この位置づけは以後長く続いた。
引用元:天龍寺について:世界遺産|京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ http://www.tenryuji.com/about/index.html天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
引用元:天龍寺 – Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA五山制度(ござんせいど)とは、中国・日本における寺格の一つ。日本においては、主に臨済宗の制度であった。上位より、五山・十刹・諸山・林下に区分された。
日本画五山(にほんがござん)とは、東山魁夷、杉山寧、加山又造、高山辰雄、平山郁夫の5人の日本画家の総称。
以下、1.について記す。
引用元: 五山 – Wikipedia.鎌倉五山(かまくらござん)とは、禅宗の寺格。
>我が国の禅宗のうち、臨済宗の寺院を格付けをする制度。すなわち、幕府が任命した住持(住職)を順次上位の寺に昇進させることにより、幕府の管理下に置き、コントロールしようというもの。 鎌倉幕府の五代執権、北条時頼の頃、中国の五山の制に倣って導入したのが始まりで、その時々に応じて入る寺院や順位などが変動した。最終的には、京都と鎌倉にそれぞれ五山、その上に「五山之上(ござんのうえ)」という最高寺格として南禅寺が置かれた。現在の五山の順位が決まったのは、至徳3(1386)年、室町幕府三代将軍・足利義満の時。ちなみに、五山の下には、十刹、諸山がある。
>(京都・南禅寺 - 別格上位)
建長寺 - 第一位
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山である。山号を巨福山(こふくさん)と称し、正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)という。
>円覚寺 - 第二位
円覚寺(えんがくじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元(仏光国師)である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。
>寿福寺 - 第三位
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第三位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。
>浄智寺 - 第四位
浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第四位。山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。
>浄妙寺 - 第五位
浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は稲荷(とうか)山。詳名は「稲荷山浄妙廣利禅寺」という。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番。
引用元: 鎌倉五山 – Wikipedia.鎌倉五山-建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺
五山制度は印度の五精舎にならい、中国南宗末期に禅宗の保護と統制のため格式高い五つの寺を定めたことに由来する。 鎌倉幕府が開かれる前年の建久2年(1191年)に南宋から帰国した僧侶栄西らによって伝えられた禅宗はその後隆盛を極め、鎌倉時代の末期、幕府は次々と大寺院を建立。鎌倉五山とは、鎌倉時代に中国の五山制度にならって鎌倉の禅寺に設けられた五大官寺のこと。
引用元: 鎌倉五山-建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺.京都五山-南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
五山制度は印度の五精舎にならい、中国南宗末期に禅宗の保護と統制のため格式高い五つの寺を定めたことに由来する。 鎌倉幕府が 開かれる前年の1191(建久2)年に南宋から帰国した僧侶栄西らによって伝えられた禅宗はその後隆盛を極め、鎌倉時代の末期、幕府は次々と大寺院を建立。 鎌倉五山とは、鎌倉時代に中国の五山制度にならって鎌倉の禅寺に設けられた五大官寺のこと。
引用元: 京都五山-南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺.京都五山は菅野祐孝「日本史講義の実況中継」に覚え方が載っていた記憶があります。
鎌倉はどこにも書いてなかったので、「けん(建長寺)がく(円覚寺)じゆう(寿福寺)のちん(浄智寺)みょう(浄妙寺)な寺・見学自由の珍妙な寺」と自分でゴロを作って覚えました。
引用元: 日本史の京都五山、鎌倉五山がどうしても覚えられません。 ゴロでいいの… – Yahoo!知恵袋.京都五山(きょうとござん)とは、五山の制のうち京都の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度である。
>室町時代の1386年(至徳3)には3代将軍の足利義満が相国寺を創建した後に五山を京都五山と鎌倉五山に分割し、両五山の上に別格として南禅寺を置くという改革が行われた。僧録司制なども定めて住職の任命権などを掌握し、寺社の統制を行い幕府権威に宗教的側面を付加させた。
>京都五山の寺格[編集]
南禅寺 - 別格
天龍寺 - 第一位※
相国寺 - 第二位※
建仁寺 - 第三位
東福寺 - 第四位
万寿寺 - 第五位
引用元: 京都五山 – Wikipedia.