ヘリコプターや飛行機などの
羽が水平方向に対して傾いている
角度のことを◯角という?
◯の漢字をひらがなで答えなさい
むかえ(答)
-%
「迎角」
「げいかく」が正答になるかは不明です
力学において、流体中を移動する
物体に働く、流れの方向に平行で
同じ向きの力を「◯力」という?
◯の漢字をひらがなで答えなさい
こう(答)
「抗力」
https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch09/ch09_03.html もの作りのための機械設計工学
迎角(むかえかく、げいかく、英: angle of attack, AoA)は、流体 (液体や気体) 中の物体(主に翼)が、流れに対してどれだけ傾いているかという角度をあらわす値である。迎え角とも。
航空機の主翼の場合、前縁と後縁を結んだ線(翼弦線、コード)と一様流とのなす角で、前上がりをプラスとする。>殆どの翼は、迎角が0°でも揚力が発生する翼型に設計されていて、揚力が0になるマイナスの値の迎角を零揚力角という[1]。
引用元:迎角 – Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E8%A7%92迎え角
むかえかく
angle of attack飛行機などの翼の断面の基準線 (翼弦線) と飛行機の進行方向,すなわち相対的な気流の方向とがつくる角度をいう。迎え角を変えることによって,翼の揚力が変化する。飛行機の揚力は翼の迎え角を大きくすると増加し,速度が減少すると小さくなる。そのため迎え角を大きくし,速度を減少すれば,揚力と重力が等しくなり,水平飛行を行なうことができる。
引用元:迎え角(むかえかく)とは – コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%BF%8E%E3%81%88%E8%A7%92-140243仰角【ぎょうかく】
地面より高所にある物体を見た視線が地平面となす角。高度とも。俯角(ふかく)の対。
引用元:仰角(ギョウカク)とは – コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BB%B0%E8%A7%92-477871俯角【ふかく】
地面または水面より高所にある観測者が地上の物体や水平線を見おろしたとき,視線が観測者を通る水平面となす角。仰角の対。
引用元:俯角(フカク)とは – コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BF%AF%E8%A7%92-616696