1メートルは
1000ミリメートルですが
1キロメートルは
何ミリメートル?
100万(答)
38%
1km=1000m=1000✕1000mm=1000000mm=100万mm
次のSI接頭語を表す記号を
表す数が大きい順に選びなさい
Y ヨタ
Z ゼタ
E エクサ
M メガ
次のSI接頭辞を表す記号を
表す数が小さい順に選びなさい
m
c
d
国際単位系・SIの接頭語で
「10の12乗」を表すのは?
テラ(答)
国際単位系・SIの接頭語で
「10の15乗」を表すのは?
ペタ(答)
文字パネル
SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は◯◯◯◯単位系?
MKSA(答)
国際単位系における
照度の単位は?
カークン
ランタラ
ルイメス
ルックス(答)
スロット
国際単位系における光束の単位は?
ルーメン(答)
スロット
国際単位系における光度の単位で「ロウソク」を意味するラテン語に由来するのは?
カンデラ(答)
国際単位系における
磁束の単位は?
フンーー
クァラバ
ヘーリド
ウェーバ(答)
次のうち
圧力を表す単位を
全て選びなさい
ダイン 力
トル(答)
ニュートン 力
バール(答) 気象で「ミリバール」が使用
パスカル(答)
クーロン 電荷
テスラ 磁束密度
SI接頭辞(エスアイせっとうじ)は、国際単位系 (SI) において、SI単位の十進の倍量・分量単位を作成するために、単一記号で表記するSI単位(唯一、質量の単位は例外でSI単位でないgに適用する)の前につけられる接頭辞である。国際単位系(SI)国際文書第8版(2006年)日本語版[1]や理科年表、日本工業規格(JIS Z 8203、JIS Z 8202、他多数)ではSI接頭語(エスアイせっとうご)と言う。また、計量単位令[2](政令)や計量単位規則[3](省令)では単に接頭語と言う。
「SI」とついているが、SIにしか使えないということではない。名前の異なる多くの単位を使う代わりに1つの単位にさまざまな接頭辞をつけるという発想は、SIの導入よりも早くフランスでメートル法が施行された1793年にまでさかのぼるものであり、慣例としてSI接頭辞は多くのSIに属さない単位にも使用される。
SI接頭辞は、SIの構成要素として国際度量衡総会 (CGPM) によって決定されている。
引用元:SI接頭辞 – Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9ESI基本単位の覚え方はマックでスモールキングです。(m A K cd s mol kg)
引用元:yoshiさんはTwitterを使っています: “@kud1106 SI基本単位の覚え方はマックでスモールキングです。(m A K cd s mol kg) ( @shiho300 ライブ http://t.co/y9vYFAbu )” https://twitter.com/lasthighstudent/statuses/166160800627699715