次の国を
第一次世界大戦の勢力ごとに
グループ分けしなさい
連合国 | 同盟国 |
---|---|
ブルガリア | |
オスマン帝国 | |
ドイツ | |
フランス | |
オーストリア=ハンガリー |
次のうち、1900年に起きた
義和団事件に対し、共同出兵した
8カ国に含まれるものを
全て選びなさい
◯日本
◯アメリカ
×ベルギー
◯イタリア
◯ロシア
◯イギリス
◯フランス
◯ドイツ
◯オーストリア
×オランダ
×スペイン
×ポルトガル
次のオスマン帝国と
ヨーロッパ諸国との戦いを
古い順に選びなさい
ニコポリスの戦い(1396年)───バヤジット1世、ハンガリー王ジギスムントに勝利
モハーチの戦い(1526年)───スレイマン1世、ハンガリー属国化
プレウェザの海戦(1538年)───地中海の制覇
レパントの海戦(1571年)───スペイン艦隊に敗北
文字パネル
オスマン帝国のメフメト2世が建造した、イスタンブールの観光名所となっている宮殿は○○○○宮殿?
→トプカプ
並び替え
1876年にオスマン帝国の国王となり、アジア初の近代的憲法「ミドハト憲法」を発布した人物は○○○○○○○○2世?
→アブデュルハミト
スロット
ニコポリスの戦いで十字軍を破るなど、名将ぶりから「稲妻」と称された、オスマン帝国の第4代君主は○○○○○1世?
→バヤジット
並び替え
1536年にスレイマン1世がはじめた、外国の商人に対して領内での居住や通商の自由を認めた特権のことを何という?
→カピチュレーション capitulation
キューブ
オスマン帝国で、君主を補佐する大宰相のことを何と呼んだ?
→サドラザム
順番当て
次のオスマン帝国の歴代君主を就任した順に選びなさい
→バヤジット1世
→スレイマン1世
→セリム3世
→ムラト5世
→アブデュル・ハミト2世
第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、英語: World War I)は、1914年から1918年にかけて戦われた人類史上最初の世界大戦である。
ヨーロッパが主戦場となったが、戦闘はアフリカ、中東、東アジア、太平洋、大西洋、インド洋にもおよび世界の多数の国が参戦した。
>連合国
フランス共和国
イギリス帝国
ロシア帝国
イタリア王国
アメリカ合衆国
大日本帝国
中華民国
他多数
>中央同盟国
ドイツ帝国
オーストリア=ハンガリー帝国
オスマン帝国
ブルガリア王国>各国はドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる中央同盟国(同盟国とも称する)と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国(協商国とも称する)の2つの陣営に分かれ、日本、イタリア、アメリカ合衆国も後に連合国側に立ち参戦した。
引用元: 第一次世界大戦 – Wikipedia.