次のうち、中国で古来から
使われる言葉「損者三友」
(交際して損をする三種の友人)
にふくまれるものを全て選びなさい
媚びへつらう人◯
口先のうまい人◯
お金を無駄使いする人
誠意のない人◯
一問多答
次のうち、中国で古来から
使われる言葉「益者三友」
(交際して得をする三種の友人)
にふくまれるものを全て選びなさい
正直な人◯
誠実な人◯
物知りな人◯
一問多答
次のうち、古来から
画題として親しまれた
「歳寒三友」に数えられる
植物を1つ答えなさい
まつ◯
たけ◯
うめ◯
一問多答
次のうち、白居易の詩から
「北窓三友」とされるもの
を全て選びなさい。
琴◯
詩◯
酒◯
馬
唄
協力多答
次のうち、中国で文房四宝と呼ばれるものを1人1つ選びなさい
紙
墨
筆
硯
タイピング
古くから画題となった「四君子」と呼ばれる植物を1つ答えなさい
蘭
竹
菊
梅
そんしゃさんゆう【損者三友】
〔論語 季氏〕
友となって損をする三種の人,すなわち便辟(べんぺき)(体裁だけ)・善柔(へつらう)・便佞(べんねい)(口先だけ)である人。 ↔ 益者三友
引用元: 損者三友とは – コトバンク.えきしゃさんゆう【益者三友】
〔論語 季氏〕
友として交わって利益のある三種類の人。すなわち,直(正直)・諒(りよう)(誠実)・多聞(たもん)(博識)である人。 ↔ 損者三友
引用元: 益者三友とは – コトバンク.北窓三友 意味
琴・詩・酒のこと。▽「窓」は「窗」とも書く。
北窓三友 出典
白居易はくきょい「北窓三友ほくそうさんゆう」(詩)
引用元: 北窓三友の意味 – 四字熟語辞典 – goo辞書.四君子(しくんし)とは、蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。また、それらを全て使った図柄、模様。
>それぞれの気品の高い美しさから、中国宋代より東洋画の画題としてよく用いられ、春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、四季を通じての題材となる。 また、これら4つの草木を描くにあたって基本的な筆遣いを全て学べるため、書を学ぶ場合の永字八法と同じように、画法を学ぶ重要な素材となっている。
引用元: 四君子 – Wikipedia.